家の鍵をなくしてしまったということがあると思います。そういったときはパニックになってしまうのではないでしょうか。鍵をなくしてしまったら家に入れないということになります。では、そういうときはどのように対応したら良いのか紹介したいと思います。
警察へ紛失届け
すべてのポケット、カバンを見てもどれも見つからない、確実に落としてしまったのなら、警察へ遺失届をしなければいけません。もしかしたら、誰かが先に交番へ届けてくれている可能性もあるので、まずは、交番へいきましょう。また、鍵を誰かに拾われて悪用されてしまう可能性があるので、どうしても見つからない場合はすぐに警察へ行って遺失届けをする必要があります。もし、その時間が深夜で電車が動かない、交番が遠すぎるなどどうしても交番へいくことが出来ない場合は、とりあえず、電話で用件を伝えて次の日にすぐに警察へ行くようにしましょう。
家に入るにはどうすれば良い?
交番や警察へ届けるのが先ですが、そもそも自分が部屋に入れないという可能性があります。同居している人がいるなら問題がないですが、一人暮らしなら、部屋に入ることができないですよね。まずは、管理会社もしくは大家さんに連絡をします。管理会社が24時間受付をしているなら鍵を自宅まで届けてくれます。大家さんが自己管理物件に住んでいるなら大家さんに直接連絡して対処してもらうことになります。とりあえず、管理会社か大家さんのどちらかと連絡をとり、スペアキーなどであけてもらうようにしなければいけません。ただ、もし、深夜だったり、緊急で家に入らなければいけない場合は、鍵業者に依頼するしか方法はありません。鍵業者をすぐに呼んで、新しい鍵を作成してもらい、家の中に入るのが一番早いです。ただ、この場合は、お金がかかってしまいますが、緊急の場合は仕方がないですね。
紛失して見つからない場合
もし、警察に遺失届けをしても鍵が見つからない場合は、鍵のシリンダー交換を行った方が安全でしょう。もし、見つけた人が悪い人ならその鍵を使って悪用する可能性があります。ただ、賃貸の場合は勝手に鍵の交換しないで、大家さんもしくは不動産会社、管理会社に今後の対応について相談をしましょう。大家さんに相談をして、鍵を丸ごと変えた方が安全です。警察に届けたけど、万が一見つからない場合は、鍵のシリンダー交換を行いましょう。
まとめ
このように、鍵をなくしてしまった場合の対応について紹介しました。鍵がなくなってしまったらパニックになってしまうと思います。ですが、まず最初にすることは警察に届けることです。警察に届けて、もし見つからないなら、鍵を丸ごと交換することをおすすめします。